デントコーン畑に羆が付いているという情報が入った。
行ってみると、かなりやられている。道路に食べたデントコーンの
糞がしてある。足跡は前足で25cm位か・・・・200~250Kg位かな。
途中ビートの食害も道路に落ちていた。

羆の前足跡(25cm位か)
>
羆の糞(コーンが混じっている)

道路にあった食害のビート
台風及びその後の雨で、水位が上がり灌水していたキャンプ場が
やっと現れました。

今日は濤沸湖水鳥湿地センター主催、濤沸湖ファンクラブ後援の
濤沸湖周辺の外来種であるオオハンゴンソウの抜き取り駆除に参加しました。
一面オオハンゴンソウだ、オオハンゴンソウは他の植物が生育しない物質を
出すので周りの植物がなくなりオオハンゴンソウのみになるそうです。
一汗掻いてきました。
行く途中北浜の畑にヒシクイが降りていましたが、車が止まったら飛び立ちました。



網走川の水位が上がって、捕獲場のウライを乗り越え、多くの鮭・鱒が
網走湖まで遡上してきています。
金太が泳いで小さい弱っているのをくわえてきました。


台風の影響で網走湖の水位が150cm位上がりましたが、
やっと引き始めキャンプ場の芝生もドロだらけで見えて来ました。
ボート競技用浮き桟橋も手前が沈んだままで、アオサギやカモの
お休み場となっています。
